渥美半島☆自然感察ガイド 代表 藤江 昌代
愛知県田原市 (渥美半島) 出身
東京環境工科専門学校 自然環境保全学科 卒業 (TCE11期生)
北は北海道・知床岬でアメリカオニアザミの除去作業でダニまみれになり、群馬県上信越高原国立公園の万座地区ではレンジャーの仕事を補佐するサブレンジャーを体験し、南は沖縄・宮古島に9ヶ月住む。
最後は、屋久島でネイチャーガイドになり落ち着くと思いきや、ふるさと田原に戻り渥美半島の自然の魅力を伝えようと、2017年4月『渥美半島☆自然感察ガイド』を立ち上げる。
※以下、長文です。
こんにちは!はじめまして、渥美半島☆自然感察ガイドの藤江昌代と申します。
2017年4月。私のふるさとでもある渥美半島(愛知県田原市)で【渥美半島☆自然感察ガイド】を立ち上げました。
立ち上げたキッカケは、屋久島を感じる渥美半島の森を見つけたからです。
渥美半島でネイチャーガイドをするつもりで屋久島から帰ってきたわけではなかったのですが、一度ふるさとを出て、改めて渥美半島の自然の素晴らしさ、魅力に気づき、これは地元の方たちに伝えんといかん!と思い、勝手に使命感を抱きスタートしました。
*******
地元の高校を卒業し就職しましたが、どうも性に合わない?という事で??退職。以降バイトな日々を送っていました。
20代前半は後先何も考えず今が楽しければイイやと休日は友達と遊んでばかりいました。
が、25歳くらいから日々の生活に疑問を持ち、『このままじゃいかん!自分には何かやることがあるハズだ!?』と思いはじめ、気になった事は調べるようになりました。
ある時、ふと目に留まったテレビや雑誌…ココいいなぁ… 何度も目に付き…ここ何処?… 調べてみると…屋久島でした。
これは行かんといかん!!
思い立ったらすぐ行動! はじめての一人旅、はじめての屋久島に 2002年5月初来島しました。
行きと帰りの飛行機での出来事です。
初めて窓から見えた屋久島…、なぜか涙がポロポロ…。帰りも屋久島を離陸すると同時にまた涙がポロポロでてきました。
『何なんだこの涙は?』それを確かめるため4ヶ月後また屋久島を訪れました。笑
※今振り返ると、この涙は ”ただいま”・”行ってきます”っていう感覚です。
屋久島は年に一度自分へのご褒美として遊びに来たいなぁ。と、当時は思っていました。
大川(おおこ)の滝
-屋久島-
千尋(せんぴろ)の滝
-屋久島-
栗生(くりお)海岸から口永良部島を望む
-屋久島-
同年11月 屋久島ではなく、沖縄・宮古島に9ヶ月住みました。今でいうリゾートバイトです。
たまたまコンビニで友人とバイト探しの冊子を見ているとき、『ここに行こう!』と決めたのが宮古島でした。
寒いところは苦手なので暖かい沖縄がいいと思い宮古島に決めました。が、宮古島って沖縄のどこにあるの?っていうレベル (笑)
結局、私ひとりで宮古島へレッツらゴーと行きました。
宮古島から帰ってきたら、森林インストラクターの資格でも取ろうかなと漠然と考えていましたが…
この島で私は気づかされました!
”私は自然が好きなんだ、自然にかかわる仕事に就きたい!!”
またまた思い立ったらすぐ行動!
地元 (愛知田原市)に戻り図書館でいろいろ調べました。
そして、見つけたのが…
自然と人間の橋渡し・自然と人間の通訳者【インタープリター】です。
(私がなりたいのは)コレだ!!!と確信しました。
屋久島に行ってはじめは研修生としてガイド会社等で働くという手もありましたが、私は勉強がしたい、自然の基礎?をちゃんと学びたい、知りたいと思い、30歳で東京にある自然環境系の専門学校に入学しました。
はじめて勉強って面白いと思ったのがこの時期です。
専門学校を卒業すると同時に屋久島に移住しました。
大好きな屋久島に移住した当初は、朝目が覚めるたびに嬉しくて屋久島をぎゅぅ〜って抱きしめたくなる感じでした♡
屋久島に10年近く住みましたが、ガイドで膝を痛めてしまい手術・入院をしました。
これが初めてではなく子供のころから膝を痛めていたのでそれらを含めるとトータル3回、半月板で手術・入院したことになります。
この先ココでガイドの仕事は厳しいかな…ココでガイドの仕事が出来なければココにいる意味はあるのか?…など色々悩み考えた結果、大好きな屋久島を離れ、ふるさと田原に帰ることに決めました。
屋久島から渥美半島に戻ってきたものの、なかなか波長が合わず ”屋久島に帰りたい病” が続きました。
自分で決めて渥美半島に帰ってきましたが、ほぼ毎日 屋久島を想っては涙を流していました。苦笑
ある時、渥美半島で海岸線から山頂をぐるっと歩くイベントのチラシを見つけました。
そういえば地元の自然のについて、ほとんど知らないなぁ。と思い参加しました。
そこで見つけたのが”屋久島を感じる渥美半島の森”でした。
えっ!? 何ぃ?ココ屋久島じゃん!!思わず声が出てしまいました。
屋久島と繋がってる…、そう感じました。
今までヘコんでいた気持ちがウソのように、ワクワクしてきました。
ここでガイドをする予定など全くなかったのですが、この素晴らしい渥美半島の自然の魅力を伝えないと!!と思い
2017年4月に【渥美半島☆自然感察ガイド】立ち上げました。
渥美半島☆自然感察ガイド
『感察』とは、”五感”を使って自然を体感するという意味も含めて
『観』ではなく『感』とつけました。
当ガイドについて
ただ森の中を歩くだけではなく自然の楽しみ方を提供します。
五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を使って森を体感します。
自然観察を通して視点(意識)を変えることで、見えていなかったモノがみえてきます。
五感で楽しむ自然観察👣
自然に触れる事で疲れた人は癒され、明日の活力を取り戻すことを体感する。
その自然は身近なところ(足元)にあることを知る。 ◎足元の宇宙
ツアーを通して そのきっかけをつくる。
”気づき”に気づく。
この地域が、人を癒す自然に溢れた地域であることを発信していく必要性。
”癒しの半島”
★私の考えているコト、おもっているコト
・渥美半島の自然の魅力を発信する。
・地元の方たちに、当たり前に見ている渥美半島の自然は素晴らしいということを知ってもらう、
誇りに思ってもらう。(意識改革・変革)*あたりまえに見ている自然は、当たり前ではないという事を気づいてもらう。
・後世に渥美半島の自然を残す。
・サーフィンやパラグライダー以外の新たなアクティビティの選択肢
・アロマでの癒しもあるが、本物の自然の中で癒されるという選択肢
ワタシノオモイ。
◎足元の宇宙
できるコトから、コツコツと!
最後に‥
いつも私を笑顔にしてくれる”生き物たち”に感謝します。🐸 🐓 🐍 etc …♡
★過去に取得した資格・受講した講習
上級救命講習/普通救命講習/日本赤十字救急法/チェーンソー・刈払機取扱安全衛生講習/
自然体験活動リーダー/ネイチャーゲームリーダー/インタープリター・エコツアーガイド講習/
生物分類技能検定3級/アマチュア無線4級/NACS-J自然観察指導員/PADIオープンウォーター/
温泉ソムリエ
オーラソーマ®Level 1
アクセス・バーズ®プラクティショナー
日本自然保護協会
日本鳥学会
バードリサーチ 各会員
書籍協力
『屋久島の野鳥ガイド』 (平成23年改訂時協力) 屋久島環境文化財団2011
★Uターン後のメディア等履歴 (2021.2現在)
2021年
◇生物多様性とSDGs 多世代フォーラム
『生物多様性を地域の魅力に』生物多様性×地域活性化 オンライン(zoom) 取組発表 (2021.2.5)
◇Aichi Sky Expo アウトドアディスカバリー2021 出展 (2021/1.16-17)
2020年
◇ZIP-FM SATURDAY ON FLEEK (2020.12.19, 12.26 O.A) *アメブロ
◇CAEA第5回渥美半島フォーラム 渥美半島環境活動協議会
「渥美半島の自然を未来に引き継ぐために課題を探る」 活動発表 (2020.12.5)
◇観光体験博覧会 たはら巡り〜な 公式ガイド2020-2021冬春 プログラム掲載No.10 (令和2年12月1日(火)〜令和3年3月31日(水))
◇冬ぴあ 東海版 日帰りで楽しめる冬遊び満載! たはら巡り〜なPR P.84-85
◇女子部JAPAN のぼり坂47 #55 渥美半島の魅力を案内する、自然感察ガイド (2020.10.1)
◇#東三河おでかけエール 地域限定観光キャンペーン 田原の屋久島ショートコース (2020.8.15-2021.2 予定)
◇HANAMARU PLUS 9 vol.225 #SDGs〜できることからはじめよう〜 プチインタビュー掲載 (2020.8)
◇広報ひがしみかわ vol.11 地元のSNSに夢中! Pick up地元アカウント! 掲載 (2020.7)
◇モニタリングサイト1000 陸生鳥類調査(5年毎調査) ※2回目 (◎屋久島在住時:準コアサイト 協力)
◇『さんぽ旅 東海版 2020-2021』ぴあ 気軽に行ける!最新・日帰り〜1泊の小さな旅 p.80-81 (2020年3月30日発行)
◇第11回愛知県観光交流サミットinたはら 着地型観光〜地域の力で始める観光まちづくり〜 (パネリストとして登壇 2020.2.14)
◇Cheek 名古屋流行通信 No.421 p.23 (2020.3)
2019年
◇YAHOO! JAPAN ライフマガジンに掲載 (2019.9.9)
屋久島を感じる自然がここに!愛知・渥美半島の森トレッキング
◇観光体験博覧会 たはら巡り〜な 2019-2020 秋冬 プログラム掲載 No.27,No.28 (令和元年9月1日〜令和2年3月31日)
◇東三河自然再生推進業務 事業 (2019.8)
◇第77回研修会「田原の屋久島」を歩こう! 大草の歴史と文化を学ぶ会 (自然ガイド 2019.5.15)
◇『大人の小旅行 東海版 2019-2020』GWにスグ使える!日帰り+αの小さな旅をご案内 ぴあ p.25
◇『日帰りドライブぴあ東海版 2019-2020』話題の新スポット&旬スポットが満載!全60コース282スポットを掲載
◇東海テレビ「ニュースone・ふるさとーク」 生電話 (2019.4.16)
◇EICネット「エコナビ」 (2019.04.09)
エコナビコラム「自然を守る仕事029」に紹介されました記事はコチラをクリック→ 【自然を守る仕事】
◇ふるさと再発見!ジオツアー 渥美半島「泉福寺」周辺を巡る 田原市博物館 (自然ガイド 2019.3.30)
◇市民活動だより VOL 27 2019.3 29号掲載 たはら市民活動支援センター(市役所企画課)
2018年
◇ ZIP-FM High!MORNINNG! 「TOYOTA HYPER CHARGER」生電話 (2018.10.19)
◇なごや環境大学 共育講座 二十四節気を歩いて探そう! (自然ガイド 2018年度後期 10月〜2月)
◇東海エリアの魅力発掘ウェブマガジン HIROBA! に掲載 (2018.9.26)
◇東三河午さん交流会 (講師・登壇 2018.9.7)
◇BE-PAL 7月号掲載 日本全県アウトドア巡り (2018.7)
◇第73回大草の歴史と文化を学ぶ会 〜大草の樹木と林を探る〜 (講師・自然ガイド 2018.5.20)
◇自然観察『笠山周遊し、西浦の松林へ』 田原市 (自然ガイド 2018.4.18)
◇いらごさららパーク 愛知県 @休暇村伊良湖隣接いらごさららパーク (自然観察サポーター 2018.4〜現在)
◇ASA 生活情報便 PUBLISHED BY ASAHI SHINBUN SERVICE ANCHOR NO.101 に掲載 (2018.2)
◇中日新聞掲載 ジブリとわたし (2018.1.6) オカビズさんのブログ掲載記事
2017年
◇NHK 豊橋文化センター 自然観察 サブ講師 (2017-2018)
◇東三河自然再生推進業務 事業 (2017)
◇渥美半島☆自然感察ガイドを立ち上げる。(2017.4.1)
◇豊橋公園で親子自然観察会 身近な自然を感じよう @豊城地区市民館 (自然ソムリエとしてガイド 2017.8.5)
2016年
◇愛知・岐阜・三重環境活動情報交流会2016 豊かな自然を活かすネットワーク!in揖斐川流域 @ラーニングアーバー横蔵・樹庵
【シンポジウム】流域ネットワークを構築しよう (渥美半島環境活動協議会 事務局として登壇 2016.10.9〜10.10)
©2017-2021渥美半島☆自然感察ガイド.All Right Reserved.
渥美半島☆自然感察ガイド
〒441-3403
愛知県田原市浦町尾崎10番地
TEL: 090-5576-9676 (am9:00〜19:00)
E-mail: info@kansa-2.com
Blog: http://ameblo.jp/atsumi-tahara/
Instagram: @atsumikansa2
Twitter: @atsumikansa2