Uターン後のメディア等履歴. (2022.10現在)
2022年
◇伊良湖温泉ウィーク&フェスタ 伊良湖温泉沸く沸くウィーク
「湯めぐり&たはら巡り~なdeスタンプキャンペーン」 (2022.11.12-27)
◇令和4年度観光庁 地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品の創出事業
花×ミツバチ×農業「日本一の花の産地渥美半島でSDGsを学ぶ花育プログラム事業
渥美半島花育プログラム モニターツアー 秋:菊 花育コーディネーターとして案内 (2022.11.3/ 11.5)
◇縄文まつり 吉胡貝塚史跡公園 ・シェルマ吉胡 自然観察会&プチアウトドア体験 (2022.10.10)
◇総合学習 田原市童浦小学校6年生 講師 (2022.10.5)
◇サスタビ コラボインスタライブ (2022.9.3)
◇田原市文化遺産地域活性化実行委員会 構成団体 (2022)
文化庁 「地域文化財総合活用推進事業」
令和4年度 渥美半島の文化遺産を活用した地域活性化事業
◇FM AICHI DAYDREAM MAGIC 電話出演 (2022.8.22)
◇渥美ロータリークラブ スピーチ (2022.8.17)
◇大人旅Plus 五感を刺激する本物と出会う時間 東海から行ける 生涯に一度は訪れたい 感動絶景 Cheekムック (2022.8)
たはら巡り〜な 渥美半島ウェルネスツーリズム 田原の屋久島 渥美半島の森歩きコース 掲載
◇宝石時計西川 (愛知県豊橋市) honowaブランドページ 12の物語「足元の宇宙」掲載 20220118 (2022.8.5*)
◇観光体験博覧会 たはら巡り〜な 公式ガイド2022-2023 プログラム掲載No.24,25.26 (令和4年7月23日(土)〜令和5年3月31日(金))
◇MIKAWA de 遊び100 夏のプログラム (2022.7 〜 2022.9)
◇中日新聞 三河版 ミカワSDGs 掲載 (2022.7.4)
◇愛知県田原市立田原中学校 令和4年度2年生総合的な学習(生き方講演会) 講師 (2022.7.1)
◇渥美半島サマーイベント2022 癒しの森歩き 渥美半島観光ビューロー チラシ掲載 (2022.6.17)
◇東愛知新聞 東三河アウトドアスポーツ情報 豊橋観光コンベンション協会ニュース (2022.6.10)
◇サスタビ 掲載 豊かな自然を満喫!「渥美半島☆自然感察ガイド」 (2022.6.7)
◇東海じゃらん 6月号 (2022.5.1 発売)
◇愛知県鳥類生息調査 (2022.4〜現在)
◇中日新聞 東三河版 「伊良湖温泉交流サミット---祝!温泉湧出 湧き上がれ渥美半島!」記事 (2022.3.29)
パネルディスカッション『温泉ウェルネスツーリズムと観光地域づくり』 パネリストとして登壇 (2022.3.26)
YouTube配信 LIVE配信【伊良湖温泉交流サミット】
◇ゴリ夢中 出演 [中京テレビ] (2022.3.5)
2021年
◇東日新聞 掲載 「大村知事と語る会」 (2021.12.24)
◇2021年度「大村知事と語る会」「SDGs未来都市」の推進 〜県民みんなで未来へつなぐ「環境首都あいち」〜 (2021.12.23)
◇日刊ケリー(web) 掲載
田原市に「伊良湖温泉」が誕生!海と森、夕陽と星空の絶景を満喫できる日帰り観光モデルコース 【愛知】 (2021.12.10)
◇田原市立田原中学校 令和3年度3年生総合的な学習 2講座・講師 (2021.11.17)
◇MIKAWA de 遊び100 : 森歩きコース, 森カフェコース掲載 (2021.10.1〜12.24)
◇モニターナイトツアー体験プログラム 星空観察 (委託期間 2021.9.2-2022.1.31)
◇観光体験 博覧会 たはら巡り〜な2021 渥美半島だからできる40の体験メニュー (2021.7.24〜2022.3.31)
◇ 2021 ATSUMIHANTO SUMMER EVENT 渥美半島 (2021.7.3〜9.12)
森カフェコース(特別バージョン・メロンスイーツ付き ) 掲載
◇渥美半島 太平洋岸自転車道 GOGOサイクルスタンプラリー 〜泊まる・食べる・体験する〜
ナショナルサイクルルート 指定記念イベント! (2021.6.16〜11.30)
◇春ぴあ 〜GW・初夏 東海版 大自然を満喫!爽快アウトドア体験 p.29 (2021.3.20発行)
◇生物多様性とSDGs 多世代フォーラム
『生物多様性を地域の魅力に』生物多様性×地域活性化 オンライン(zoom) 取組発表 (2021.2.5)
◇Aichi Sky Expo アウトドアディスカバリー2021 出展 (2021/1.16-17)
2020年
◇ZIP-FM SATURDAY ON FLEEK (2020.12.19, 12.26 O.A) *アメブロ
◇CAEA第5回渥美半島フォーラム 渥美半島環境活動協議会
「渥美半島の自然を未来に引き継ぐために課題を探る」 活動発表 (2020.12.5)
◇観光体験博覧会 たはら巡り〜な 公式ガイド2020-2021冬春 プログラム掲載No.10 (令和2年12月1日(火)〜令和3年3月31日(水))
◇冬ぴあ 東海版 日帰りで楽しめる冬遊び満載! たはら巡り〜なPR P.84-85
◇女子部JAPAN のぼり坂47 #55 渥美半島の魅力を案内する、自然感察ガイド (2020.10.1)
◇#東三河おでかけエール 地域限定観光キャンペーン 田原の屋久島ショートコース (2020.8.15-2021.2 予定)
◇HANAMARU PLUS 9 vol.225 #SDGs〜できることからはじめよう〜 プチインタビュー掲載 (2020.8)
◇広報ひがしみかわ vol.11 地元のSNSに夢中! Pick up地元アカウント! 掲載 (2020.7)
◇モニタリングサイト1000 陸生鳥類調査(5年毎調査) ※2回目 (◎屋久島在住時:準コアサイト 協力)
◇『さんぽ旅 東海版 2020-2021』ぴあ 気軽に行ける!最新・日帰り〜1泊の小さな旅 p.80-81 (2020年3月30日発行)
◇第11回愛知県観光交流サミットinたはら 着地型観光〜地域の力で始める観光まちづくり〜 (パネリストとして登壇 2020.2.14)
◇Cheek 名古屋流行通信 No.421 p.23 (2020.3)
2019年
◇YAHOO! JAPAN ライフマガジンに掲載 (2019.9.9)
屋久島を感じる自然がここに!愛知・渥美半島の森トレッキング
◇観光体験博覧会 たはら巡り〜な 2019-2020 秋冬 プログラム掲載 No.27,No.28 (令和元年9月1日〜令和2年3月31日)
◇東三河自然再生推進業務 事業 (2019.8)
◇第77回研修会「田原の屋久島」を歩こう! 大草の歴史と文化を学ぶ会 (自然ガイド 2019.5.15)
◇『大人の小旅行 東海版 2019-2020』GWにスグ使える!日帰り+αの小さな旅をご案内 ぴあ p.25
◇『日帰りドライブぴあ東海版 2019-2020』話題の新スポット&旬スポットが満載!全60コース282スポットを掲載
◇東海テレビ「ニュースone・ふるさとーク」 生電話 (2019.4.16)
◇EICネット「エコナビ」 (2019.04.09)
エコナビコラム「自然を守る仕事029」に紹介されました記事はコチラをクリック→ 【自然を守る仕事】
◇ふるさと再発見!ジオツアー 渥美半島「泉福寺」周辺を巡る 田原市博物館 (自然ガイド 2019.3.30)
◇市民活動だより VOL 27 2019.3 29号 たはら市民活動支援センター(市役所企画課)
2018年
◇ ZIP-FM High!MORNINNG! 「TOYOTA HYPER CHARGER」生電話 (2018.10.19)
◇なごや環境大学 共育講座 二十四節気を歩いて探そう! (自然ガイド 2018年度後期 10月〜2月)
◇東海エリアの魅力発掘ウェブマガジン HIROBA! に掲載 (2018.9.26)
◇東三河午さん交流会 (講師として登壇 2018.9.7)
◇BE-PAL 7月号掲載 日本全県アウトドア巡り (2018.7)
◇第73回大草の歴史と文化を学ぶ会 〜大草の樹木と林を探る〜 (講師・自然ガイド 2018.5.20)
◇自然観察『笠山周遊し、西浦の松林へ』 田原市 (自然ガイド 2018.4.18)
◇いらごさららパーク 愛知県 @休暇村伊良湖隣接 (自然観察サポーターとしてガイド 2018.4〜現在)
◇ASA 生活情報便 PUBLISHED BY ASAHI SHINBUN SERVICE ANCHOR NO.101 に掲載 (2018.2)
◇中日新聞掲載 ジブリとわたし (2018.1.6) オカビズさんのブログ掲載記事
2017年
◇NHK 豊橋文化センター 自然観察 サブ講師 (2017)
◇東三河自然再生推進業務 事業 (2017)
◇渥美半島☆自然感察ガイドを立ち上げる。(2017.4.1)
◇豊橋公園で親子自然観察会 身近な自然を感じよう @豊城地区市民館 (自然ソムリエとしてガイド 2017.8.5)
2016年
◇愛知・岐阜・三重環境活動情報交流会2016 豊かな自然を活かすネットワーク!in揖斐川流域 @ラーニングアーバー横蔵・樹庵
【シンポジウム】流域ネットワークを構築しよう (渥美半島環境活動協議会 事務局として登壇 2016.10.9〜10.10)
屋久島・渥美半島☆自然感察ガイド
〒441-3403
愛知県田原市浦町尾崎10
TEL: 090-5576-9676 (am9:00〜19:00)
E-mail: atsumikansa2@gmail.com
Blog: http://ameblo.jp/atsumikansa-2/
Instagram: @atsumikansa2, @atsumikansa2guide
Twitter: @atsumikansa2